ブログ

2022.07.25更新

 

【 ホワイトニングの種類 】

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はホワイトニングの種類についてお話しします。


1.オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング


歯科医院で行うホワイトニングです。
プロが行い1回で効果を実感していただきやすいです。
ただし、お時間は1.5〜2時間など長時間頂き
濃度が強いものを使用するため、歯がしみるリスクも高めです。

〈向いてる方〉
・早めに効果を実感されたい方(結婚式などに向けての場合は1〜2週前に処置オススメ)
・自分で行うのが面倒な方

2.ホームホワイトニング

ホームホワイトニング


マウスピースを使用し、ご自宅でできるホワイトニングです。
回数や時間をかけて薬剤を浸透させるので、歯の内部から白くすることができ、効果が長持ちしやすいです。
ただし、マウスピースを制作していただくため
型取りなどで2度来院して頂きます。
シリンジも無くなったら、その都度ご購入して頂きます。

〈向いてる方〉
・ホワイトニング効果を長続きさせたい方
・なるべく歯がしみないようにしたい方

あと、この2つを行うデュアルホワイトニングもあります。
どちらの良い所を合わせたものなので、1番綺麗に仕上がります。
ただし、時間と費用がかかることが多いです。


☆ちなみに
ホワイトニングとは薬液によって歯を白くする処置です。
厳密には、ホワイトニング薬の成分として採用されている過酸化尿素や過酸化水素により
着色汚れ〈ステイン〉を無色透明に分解させ、これにより歯が白くなります。
またこれらの成分は歯の中に含まれる色素も分解し、本来の歯の色自体も白くさせる効果もあります。

※ただしホワイトニングは永久に白さを保つことはできません!
色を保つためには継続的にホワイトニングをする必要性があります。

またホワイトニング前にメンテナンス(歯のクリーニング)をすると、より効果的なためオススメです✨


現在、ご自宅で簡単にホワイトニングができるキット『オパールエッセンス Go』も販売しております。

オパールエッセンスGo


当院公式LINEにてお得なクーポンも出ておりますので、ご興味ありましたらチェックしてみてください!

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

2022.07.01更新

噛み合わせがおかしくなった場合に起こり得ることとは?

 

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。

噛み合わせがおかしくなると、歯やインプラントへの負荷が大きくなり、歯が欠けたりインプラントがグラグラしたりする恐れがあります。

また、それ以外にも以下のようなリスクがありますので、本日は6項目に分けてお話ししていきます。

 


【1】虫歯になりやすくなる

噛み合わせがおかしいと、歯と歯の間に歯ブラシの毛先が届きにくくなり、口内に「糖」が残存しやすくなります。糖は虫歯の原因ですから、これにより虫歯になる危険性が上がります。

虫歯がエスカレートするとその歯を抜くしかなくなる可能性もありますから、気を付けなくてはなりません。
インプラントのメンテナンスを定期的に行い、虫歯を早めに見つけることが重要です。

 


【2】歯周病がエスカレートしやすくなる

口内に磨き残しがあると、歯周病菌が増殖して歯周病が発生・悪化しやすくなります。

また、「噛む力が均等にならない」という理由で、歯周病の影響により弱っている骨や歯肉へのダメージが大きくなり、歯周病がエスカレートする恐れもあります。

 


【3】顎関節症になりやすくなる

噛み合わせがおかしいと顎関節(アゴの関節)への負荷が強くなりますから、顎関節症になりやすくなります。顎関節症がエスカレートすると、通常通りに口を開くことが難しくなり、食事がしにくくなる恐れもあります。

また、口を開くたびに「カク」という音が出るため、当人としても心配になることでしょう。

 


【4】身体中の不調につながる

噛み合わせがおかしいと、肩や首の筋肉がこわばりやすくなり、頭痛や肩こりのリスクが上がります。歯とは一見関係のなさそうな腰痛などが発生するケースもあります。

そして腰をかばうような習慣がついてしまえば、他の部位が痛くなってしまうかもしれません。

 


【5】自律神経が不安定になりやすくなる

自律神経は身体の色々な機能をコントロールしてくれます。この自律神経は頸椎に集中しています。そして噛み合わせに問題があると頸椎への負荷が大きくなるため、体調を崩しやすくなります。

自律神経が乱れると、不眠、立ち眩み、息切れ、動機など、様々な症状が出ます。

 


【6】胃腸への負荷が強くなる

噛み合わせがおかしいときちんと噛むことが困難になり、よく噛まずに飲み込んでしまいがちになる可能性が高いです。あまり噛まずに飲み込んだ食べ物を消化するには時間がかかるため、胃腸への負荷が強くなります。そのせいで胃腸の調子が悪くなるかもしれません。
(普段からきちんと噛んで食事をする習慣をつけておきましょう)


噛み合わせに問題があると、身体全体のコンディションが悪くなる可能性があります。そのため早めに対応することが大事です。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.06.29更新

【 デンタルフロス使い方② 】

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日も前回に引き続きデンタルフロスの使い方についてお話しします。

今回はフロスを口の中で使うやり方を見てみましょう。

 

1

2

3

1.前回のようにフロスを保持して、使う部歯と歯の間に合わせ、ゆっくり小さくノコギリをひくようにしながら挿入します。

※歯と歯が接しているところを通す時、少しきつく感じることがあります。

勢いよく挿入すると歯ぐきを傷つけるので注意しましょう。

歯の場所によって当て方も変わるので写真のように保持してみて下さい

〔 上の前歯 〕
   ↓
〔 上の奥歯 〕
   ↓
〔 下の歯 〕の順番になっております。

2.接してるところを通過したら歯ぐきの少し中(スッと通るところ)までフロスを入れます。

3.歯の側面に沿わせるように、フロスを2~3回上下にこすってプラークを取り除きます。
反対の側面も同じように行います。

4. 取り出す時も、ゆっくり小さく動かしながら取り出します。
うまく抜けない場合は内側(舌側)の指のフロスをはずし、外側へ引き抜いてください。

フロスは虫歯や歯周病予防はもちろん口臭予防などにも効果があります。

やった事がない方はぜひチャレンジしてみて下さい。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

2022.06.08更新

インプラントの噛み合わせに問題が出る原因とは?

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はインプラントの噛み合わせに問題が出る原因についてお話しします。

 


ブリッジや入れ歯と比較すると、インプラントはきちんと噛めるようになる画期的な治療方法ですが、インプラント治療には基本的に保険が効かないため、治療費が高額になります。

しかし、そんなインプラント治療であっても、噛み合わせに問題が出るケースもあります。


インプラントとは異なり、自然の歯(天然歯)は徐々に動いていきます。その影響で、だんだんと噛み合わせがずれていくのです。

「自然の歯の動き方」を計算に入れて、インプラントを埋める場所を定める必要があります。


そしてインプラントを埋める場所が悪いと、噛み合わせに問題が出て、インプラント自体やその付近の歯にかなりの負荷が及ぶことになります。

これにより、インプラントや歯の寿命が短くなってしまう可能性が高いです。

このような事態にならないようにするためには、ドクターの指示通りに定期的にメンテナンスをしていただき、インプラントのずれを早期発見することが大事になります。

 


『噛み合わせがおかしくなった場合に起こり得ること』

噛み合わせがおかしくなると、歯やインプラントへの負荷が大きくなり、歯が欠けたりインプラントがグラグラしたりする恐れがあります。

また、それ以外にも以下のようなリスクがあります。


【1】虫歯になりやすくなる
【2】歯周病がエスカレートしやすくなる
【3】顎関節症になりやすくなる
【4】身体中の不調につながる
【5】自律神経が不安定になりやすくなる
【6】胃腸への負荷が強くなる

 


詳しいご説明はまた次回のブログでお話ししますね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.05.20更新

マウスピース型矯正を成功させるための4つのポイント

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はマウスピース型矯正(インビザライン矯正)を成功させるために気を付けるべきことを4つ紹介していきます。

 


1:質の高い歯医者・ドクターに依頼する

やはり優れた技術力を持つ歯医者・ドクターに依頼することが大事です。患者さん側にできることもありますが、やはり「マウスピース型矯正のクオリティ」は、ほぼ歯医者・ドクターにかかっています。

 


2:マウスピースの装着時間を厳守する

当院ではマウスピースを1日22時間以上装着していただくようお願いしております。この装着時間を厳守しつつ、予定通りにマウスピースを交換していくことで、しっかりと矯正していくことが可能となります。

「1日2時間は外していい」というよりは、「飲食時・ブラッシング時など外す必要があるタイミング以外は、ずっと装着しておく」と捉えることをおすすめします。

 


3:マウスピースの洗浄をきちんとする

ドクターからマウスピースの洗浄の仕方について説明いたしますので、その通りに実行してください。マウスピースの洗浄に関して問題があると、黄ばんだり、変なニオイがしたりする恐れがあります。場合によってはカビが発生する事さえあります。

食事時や歯磨き時などにマウスピースを外し、水洗いをしつつ指先で軽く汚れを除去していくのがコツです。外食などですぐに行いにくい場合は、アルコール消毒ティッシュなどを持っていくことをおすすめします。

水洗いが完了したら、マウスピース用の洗浄剤を投じた水に数分間つけます。これにより黄ばみやニオイを防ぐことができます。
これが済んだら、すぐに装着しましょう。すぐには装着しないのであればしっかり乾燥させましょう。濡れたままケースに入れておくのは厳禁です。

 


4:IPRや抜歯をするべきか事前に確認しておく

IPR(Interproximal Enamel Reduction):歯と歯の間にスキマを作ること

マウスピース矯正をするにあたって抜歯やIPRを行うと、それが影響して失敗してしまう可能性もあります。

歯を大きく動かすにあたって抜歯やIPRが必要になるケースもあるのですが、「どうしてもしなければならない治療なのか」について、ドクターにしっかり説明してもらうことが大事です。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.05.16更新

フロアフロス

 

【 デンタルフロス使い方① 】

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はデンタルフロスの使い方についてお話しします。

ハブラシでは届かない歯の側面についたプラークや、歯と歯の間に入りこんだ食べ物の繊維を取り除くのは難しいです。

フロスを併用することによりプラークなどを除去して、お口の中をキレにしましょう。


今回はフロスの持ち方を見てみましょう。

フロス持ち方①

1. フロスを約40cm程(指先からひじまで)の長さに切ります

 

フロス持ち方2

2.フロスの片側を左手中指に2~3回巻きつけます。

3. 両手の間隔が10~15cmくらいになるまで、右手中指に残りの部分を巻きつけます。

 

フロス使い方3

4. 両手の親指と人差し指でつまんでピンとはります。このとき指の間は、1~2cmはなしてください。
※短めにもって、ピンとはることが大切です


基本となりますが意外と知らない方も多いかと思います。

糸のみのデンタルフロスは難しいですが
しっかりフロスを保持すると歯と歯の境目にもいれやすくなり、操作もしやすくなります。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

2022.05.09更新

歯にとってNGな磨き方とは?②

 

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日は歯にとってNGな磨き方についてお話しします。

 


【4】歯ブラシのヘッドが大きすぎる

歯ブラシのヘッドが大きすぎると狙った通りに動かしにくくなりますし、細かな箇所に毛先が触れなくなりますから、磨き残しが発生しやすくなってしまいます。

 


【5】一日に何度も磨いている

目安として1日5~6回以上歯磨きをすると、歯茎や歯へのダメージが大きくなりやすいです。

また、唾液が本来持っている自浄効果も発揮されにくくなってしまいます。

 


【6】食べ終えてから歯を磨くまでが早すぎる

食事を終えて30分以上経過してから歯磨きをすることをおすすめします。

食事で糖質を摂取すると、食後はその糖質によって口内が酸性に傾き、歯の溶解が始まります。
これが涎によりだんだんと中和され、歯の再石灰化が行われ、虫歯になりにくくなります。

しかし食後すぐに歯磨きをしてしまう(口内が酸性であるまま磨いてしまう)と、歯が削れやすくなると言われています。

 


『歯磨きで歯を守るために』

実際のところ、「歯磨きをしている人はたくさんいても、歯磨きがきちんとできている人はそれほどいない」と言われています。ですから他人事だと思わず、今回紹介したことなどに注意しつつブラッシングを行うことをおすすめします。

ただ、人によって自分に合う歯ブラシや、歯磨きのやり方は異なりますから、一回歯科医院できちんと「歯磨き指導」を受けることを推奨しております。

「歯磨きのことで、わざわざ指導を受けるなどしたくない」と感じるかもしれませんが、虫歯や歯周病などを防止するためにはとても重要なことなのです。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.04.25更新

歯にとってNGな磨き方とは?①

 

 

こんにちは!亀戸WADA歯科・矯正歯科です。

「とにかく磨けばいい」と考えて雑にブラッシングをしたり、力を入れて歯を磨いていたりする人は少なくありません。

ですがそのようなやり方では、むしろ逆効果になってしまう可能性もあります。
そこで今回は「歯にとってNGな磨き方」を紹介していきます。


【1】力を入れてブラッシングしている
力を入れて磨くほうがキレイになりそうな気がするかもしれません。ですが、それでは歯にも歯茎にも負担がかかってしまうだけです。
すると以下のようなことが発生するかもしれません。

◆知覚過敏
歯がすり減って、中にある象牙質が露出して、「知覚過敏」になってしまう可能性があります。知覚過敏になると冷たいものがしみるようになります。

◆歯茎が下がる
歯茎にダメージを負うと、歯茎が下がって、歯が長く見える場合があります(もちろん本当に歯が伸びるわけではなく、歯茎が下がるせいでそのように見えるだけです)。

◆歯根に虫歯が発生しやすくなる
歯の表層のエナメル質は虫歯への抵抗能力を有しています。ですが、中にある象牙質が出てしまうと虫歯のリスクが上がります。


【2】歯ブラシの毛が硬すぎる
歯ブラシの毛が硬すぎると、歯が削れやすくなって、歯茎への負担も大きくなります。
そして【1】と同じような事態になる恐れがあります。


【3】歯ブラシの毛先が広がりすぎている
歯ブラシの毛先が徐々に広がっていくのは仕方がないことです。
ですが、その毛先が過剰に広がってしまうと汚れを十分に除去することができなくなり、歯周病や虫歯になる危険性が高くなってしまいます。

背のほうから歯ブラシを見て、毛先がはみ出ているようなのであれば、新しい歯ブラシを使うようにしましょう。



少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。



江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.03.25更新

セラミック治療に関するQ&A

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はセラミック治療に関するご質問にお答えしていきます。

 


【Q1】銀歯が目立ってしまうのをなんとかしたいです
銀歯を外して、セラミック素材に詰め替えると目立たなくなります。セラミック素材は透明感の高い白色ですから、自然な見た目になります。

 


【Q2】月日が経つにつれてセラミックの色が変わっていきませんか?
セラミックは陶材であり、食器などに使われている素材と一緒です。水分を吸うことがありませんから変色しません。いつまでも綺麗な状態が保たれます。

また、様々な素材の中でもセラミックは、一番「自然の歯に近い透過性・色合い」を再現できるものでもあります(不自然に白くなりすぎることもありません)。

そのため、特に「見た目」を気にする方にはセラミック治療を推奨します。

 


【Q3】セラミックを奥歯に入れても大丈夫ですか(割れませんか)?
以前は咬む力が伝わる奥歯には不向きと言われていましたが、技術の進歩により、奥歯に入れても問題なく使えるようになりました。

そのため、奥歯の美しさにこだわりたい方にもセラミック治療はおすすめです。

 


【Q4】金属アレルギーなのですがセラミック治療は可能ですか?
セラミックインレー・セラミッククラウン・レジンなどは金属ではありませんからご安心ください。

 


【Q5】セラミック治療が終わるまでの間、歯のないタイミングはありますか?
歯の被せ物を削ったり外したりしたら、「仮歯」をつけます。そのため日常生活に悪影響が及ぶことはありません。

ちなみに「最終的な歯の形態」を決める際には、この時つけていた仮歯が重要な判断材料にもなります。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2022.03.10更新

よく噛んで食べることのメリットは?②

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はよく噛んで食べることのメリットについてお話しします。

 


【ハ】歯の病気の予防
よく噛むことで、唾液がたくさん出ます。
この唾液には食べ物の残りカスや細菌を洗い流す作用もあるため、むし歯・歯肉炎の予防になるのです。

 


【ガ】ガンの予防
唾液に含まれる酵素(ペルオキシダーセ)が、食品の発ガン性を抑えるのでガンの予防に繋がります。

 


【イー】胃腸の快調
よく噛む事で食べ物の消化を助けることで食べ過ぎを防ぎ、胃腸の働きを良くします。

 


【ゼ】全身の体力向上
身体に活力がみなぎり、仕事や遊びに集中することができるでしょう。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

 

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください

初診のご予約はお電話にてご連絡ください。急患も受け付けますが、お待ちいただく場合もあります。

  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|診療時間9:00~13:00/14:30~21:00 03-5875-2222
  • contact_tel_sp.png
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら
  • MDOCバナー01
  • MDOCバナー02
  • MDOCバナー03
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARK 歯科EPARK 歯科
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File ドクターズファイル亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File ドクターズファイル
  • 
亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARKデジタル診察券

分院のご紹介

  • 代官山WADA歯科のバナー
  • あまね在宅クリニックのバナー

所属している学会のご紹介

  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本歯科審美学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本口腔インプラント学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本顕微鏡歯科学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本臨床歯周病学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本睡眠学会