ブログ

2022.01.28更新

インプラント周囲炎の対処方法とは?

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はインプラント周囲炎の対処方法についてお話しします。

 


【1】PTMC
歯科衛生士が専用器具を使って、口内の歯石やプラークを除去する処置のことです。
ブラッシングだけでは除去できないプラークも取ることができますから、インプラント周囲炎の改善ができます。

また、歯石や「歯の表面にある細菌が生成する膜(バイオフィルム)」を壊して、虫歯のリスクをダウンさせることも可能です。

 


【2】患部の洗浄
インプラント周囲炎がある場所を薬品で洗浄して、改善へと繋げます。

 


【3】抗生物質の使用
抗生物質の作用で化膿を抑制して、インプラント周囲炎の急性期症状を軽減することができます。

 


【4】生活習慣の改善
食習慣や喫煙習慣を改善することでも、インプラント周囲炎のリスクを下げることができます。


インプラント周囲炎を根本的に治すことはできませんが、上記の処置をすることでケアすることが可能です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

 

2022.01.21更新

こんにちはflower2亀戸WADA歯科・矯正歯科です。

当院では、スイス製、EMS社のエアフロープロフィラキシスマスターという最新の機器を使用して
GBTというシステムに基づいたケアを行っておりますnico

そして昨年、GBT認定クリニックになり
より安心してクリーニングを受けていただけるようになりましたglitter

ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい

 

 

GBTクリニック

2022.01.14更新

インプラント手術後の生活習慣で気を付けること②

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はインプラント手術後の生活習慣で気を付けることについてお話しします。

 


『手術後の歯磨きやうがいについて』
インプラント手術後は、約1~3週間、抜歯をするまで手術部位を刺激しないように心がけてください。

強く口をゆすいだり、手術部位に歯ブラシが当たると治りかけていた傷口が開き、傷の治りを悪くしてしまうこともあります。

歯磨きは、歯磨き粉をつけずに磨き、手術部位の歯ブラシは避けます。
手術部位以外の部分はいつも通りの強さで磨いても大丈夫です。
うがいは頻繁に行わず、優しく水を吐き出す程度に優しく行ってください。

担当医の指導もあると思いますが、抜歯まではこのくらいの歯磨きでも充分にお口の中を清潔な状態に保っておけます。

 


『手術後の喫煙について』
インプラント手術後は、節煙・禁煙が理想です。

タバコには、傷の治りが悪くなる、インプラントが定着しにくくなる、感染症のリスクが高まる、歯周病やインプラント周囲炎が起こりやすくなるといったデメリットがあります。

術後のトラブルを避けるためにも、出来るだけ節煙や禁煙を心がけてください。

理想としては、手術前の段階で節煙・禁煙しておくとインプラントの寿命も延ばせます。

なかなか自分の力のみで、節煙や禁煙を成功させるのは簡単なことではありませんが、インプラント治療をきっかけに禁煙外来に通われる方も増えていますので、良い機会にしていただければと思っております。

 


本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

 

2021.12.23更新

年末年始のお知らせ

 

こんばんは。亀戸WADA歯科・矯正歯科です。


本年も残すところ後僅かです。
当院の年内の診療は12月28日(火)の21時までとなっております。

12月29日(水)から翌年1月4日(火)までは、休診とさせていただき、
1月5日(水)からは通常通り9時より診療いたします。

ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

来年も当院をご愛顧いただきますようお願いたします。


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

 

2021.12.11更新

インプラント手術後の生活習慣で気を付けること①

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はインプラント手術後の生活習慣で気を付けることについてお話しします。

 


インプラント手術後の生活では、痛みや腫れのある時、運動や入浴、歯磨きやうがいに注意が必要です。
また、喫煙習慣のある方はタバコにも気を付けるべきです。

どのように術後の生活を送れば良いのか、1つ1つお話ししていきますね。

 


『①手術後の痛みや腫れについて』
インプラント手術後の痛みや腫れは、約1週間ほどで落ち着きます。
術後麻酔の切れる頃に痛みが現れはじめますが、痛み止めや炎症止めや処方されるので、ほとんど痛みや腫れを感じずに済みます。

ただし、埋め込んだインプラントの本数が多い場合や骨造成や骨移植といった骨の手術も同時に行った場合は、痛みや腫れが通常よりも長引きやすいです。

生活に支障が出るほどの強い痛みや腫れを感じる場合は、無理をせず、医師にご相談ください。

術後の違和感や不快感は、抜歯が行われるまでの約1~3週間ほど続きます。
気になることもあるかと思いますが、一過性の症状ですので、出来る限り手術した箇所を刺激しないように注意しましょう。

 


『②手術後の運動について』
インプラント手術後の軽い運動(ジョギングやウォーキング)は、2~3日ほど控えましょう。
激しい運動(水泳やフットサル、バスケ等のスポーツ)は、1週間程度避けておくのが良いでしょう。

運動もアルコール同様、血流が上がり、腫れや炎症を引き起こす可能性が考えられます。

軽い家事やデスクワークであれば、手術当日~翌日より普段通りに動いても問題ありません。

ただし、疲れや睡眠不足が重なると免疫力が落ちて傷の治りが悪くなります。
約1週間程度は仕事や毎日の家事等に無理をせず、充分に休息をとり、免疫力を高めるようにするのが理想です。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2021.11.24更新

インプラント手術後の食事で気を付けること

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日はインプラント手術後の食事で気を付けることについてお話しします。

 


『手術後の飲食に関する注意点』
術後すぐは、まだ麻酔の効いている状態です。
唇やほっぺを噛んでしまっても痛みがなく、キズが出来やすいので、麻酔が切れるまでは食事を控えるようにしましょう。
だいたい約1~2時間で麻酔が切れます。

また、術後2~3日は、刺激物を避けて柔らかいものを摂るようにしましょう。
手術した部位とは逆側の歯を使って食べるのがおすすめです。

術後3ヶ月~半年すると、埋め込んだインプラントがしっかりと顎の骨にくっつきます。
そのため、硬いものを食べても自分の歯と同じ感覚で食事が楽しめるようになります。

 


『手術後に適した食事』
主食はおかゆや柔らかく煮た麺類(うどんや素麺)がおすすめです。
また、スープ類やヨーグルトやゼリーといったものも食べやすいです。

対して、辛い食べ物やフランスパンやナッツ、おせんべいなどの硬い食べ物、お餅などは避けるようにします。
特に香辛料を含む激辛料理は避けたいところです。

また、極端に熱い食べ物や冷たい食べ物も”刺激”に含まれます。
熱い食べ物は出来るだけ冷まして口にするようにし、アイスやかき氷といった食べ物は少し控えておきましょう。

ちなみに、炭酸飲料も刺激的な飲み物になりますので、術後数日は避けるようにしましょう。

 


『お酒(飲酒)に関する注意点』
インプラント手術後のお酒(飲酒)は、約1週間程度控えるようにしてください。

アルコールの摂取は、血流が良くなるため、手術した箇所が出血しやすくなったり、炎症や腫れを起こしたり、傷の治りが悪くなったりする可能性があります。

また、手術後には内服薬を服用していただくことになっています。
感染症や痛み、腫れを予防するものですが、アルコールとの同時摂取とならないように気をつけなければいけません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2021.11.12更新

歯茎が下がるとどうなる?

 

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日は歯茎が下がるとどうなる?という疑問にお答えします。


『1.冷たいものがしみる』
露出した歯根の部分は知覚過敏を引き起こします。
冷たいものや歯磨きの時にキーンとした痛みを感じることもあります。


『2.露出した歯根は虫歯になりやすい』
露出した歯根は、歯の頭の部分(歯冠)とは違い、エナメル質がありません。
虫歯に対する抵抗性が弱く、虫歯にかかりやすくなるため、気を付ける必要があります。


『3.ものが挟まりやすくなる』
歯茎が下がることで、歯と歯の下の部分には隙間が生まれます。
この隙間は専門用語でブラックトライアングルといいますが、この部分に食べたものが挟まりやすくなります。


『4.老けて見える』
歯が長くなると老けた印象を与えます。
口元、口腔内の印象は顔の印象を大きく変えることもあるので、対策・改善を行うと良いでしょう。


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2021.11.07更新

こんにちはnico亀戸WADA歯科・矯正歯科です。

この度、臨床歯科麻酔認定衛生士に認定証されました

これからも広く深く歯科医学の学びを続け、多くの患者さんに安心して治療にいらしていただけるように努力して行きたいと思います。

認定証

2021.10.26更新

歯茎が下がる要因9選②

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
本日は歯茎が下がる要因についてお話しします。

 


『6:歯並びに問題がある』
「前方から見て歯が重なっている(八重歯など)」という場合、
「『歯並びの列から外に出ている歯』の骨」の厚さが不足していたり、ブラッシングで通常より力が加わりやすくなったりしやすく、その影響で歯茎が落ちる可能性があります。

 


『7:先天的に歯茎や骨が薄い』
歯茎や骨が薄ければ、その位置においてどうしても歯茎が下がりやすくなってしまいます。
一例として、「下の前歯の位置の歯茎」は他の場所の歯茎に比べて落ちやすいです。

 


『8:矯正治療が要因になる場合も』
「歯列矯正」を大人になってからすると、歯茎が落ちるケースが少なくありません。
まず、矯正の際に強い力が加われば、「骨の吸収」が発生して歯茎が下がるかもしれません。

また、「もともと重なっていた歯を矯正した」というケースでは、「歯茎が重なっていたものが、(歯が正常に並んだことで)引き締まる」という現象が起きて、歯茎が下がったような印象になる場合があります。

 


『9:年齢を重ねると歯茎が下がる場合も』
歯茎の状態に問題がなくても、年齢を重ねるとだんだんと下がっていってもおかしくありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

 

江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

2021.10.20更新

こんにちはflower2亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
先日、第6回目のphij さんの勉強会に行ってきましたnico
お写真はインプラントについての実習風景です。

 

勉強会

前へ 前へ

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください

初診のご予約はお電話にてご連絡ください。急患も受け付けますが、お待ちいただく場合もあります。

  • 診療時間9:00~13:00/14:30~21:00 03-5875-2222
  • contact_tel_sp.png
  • WEB予約はこちらWEB予約はこちら
  • EPARK 歯科EPARK 歯科
  • Doctors File  ドクターズファイルDoctors File  ドクターズファイル
  • EPARKデジタル診察券