差し入れいただきました
2021.01.08更新
こんにちは
2021.01.04更新
明けましておめでとうございます。
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日はマウスピース型矯正治療のよくある質問についてお話しします。
『マウスピース型矯正は本当に目立ちませんか?』
装着するアライナー(マウスピース)は透明のため目立たず、周囲の人に気付かれることはほとんどありません。
『マウスピースを装着している時は話しにくくなりますか?』
アライナー(マウスピース)は基本的に厚さ1ミリ以下と薄いため、問題なく会話することはできるでしょう。
矯正治療を開始した当初は、装置に不慣れなため話しにくいと感じる時期があるかもしれませんが、会議やスピーチといった大切な時にはマウスピースを取り外せるので安心です。
『マウスピースの装着時は痛みがありますか?』
患者様によって痛みに個人差はありますが、ブラケットを使用した治療よりも痛みが少ないと感じる方が多いです。
ワイヤー矯正治療の場合、ブラケットやワイヤーが舌や粘膜に刺さったり、口内炎ができたりといったリスクもございますが、マウスピース型矯正の場合はそういった心配はありません。
『どんな歯並びでも治すことはできますか?』
ワイヤーを使用した矯正治療と同様に治療不可能なケースはあります。
歯並びや骨格の状態により対応できない症例というのもございます。
他の矯正治療を組み合わせることで治療が可能な場合もありますので、お気軽にご相談ください。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.12.24更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日はマウスピース矯正のメリットについてお話しします。
『1.薄くて透明のため目立たない』
アライナー(マウスピース)は透明度の高いプラスチック製の物を矯正装置として使います。
そのため、周囲の人には矯正治療中ということは気づかれにくくなります。
接客業の方や人前でお話しする機会がある方には、マウスピース型矯正はおすすめの治療方法と言えます。
『2.アライナー(マウスピース)の取り外しが可能』
マウスピース型なので、簡単に取り外すことができます。
ワイヤー矯正の装置は固定式なので、ご自身の好きな時に外すことはできませんでしたが、マウスピース型矯正なら外すことができるため、ストレスなく矯正治療が行えます。
『3.治療中でも食事を楽しめる』
アライナー(マウスピース)は取り外し可能なため、ワイヤー矯正と比べると食べ物が詰まる心配はありません。そのため、従来通りお好きな物を食べることができます。
ですが、装置を外した後は付け忘れのないように気をつけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.12.07更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日は歯列矯正における医療費控除についてお話しします。
「歯の矯正治療は医療費控除の対象になりますか?」
とご質問を頂いたので、少し解説してみようと思います。
結論から申し上げますと、
「ある要件を満たすことで医療費控除の対象となることもあります。」
『医療費控除とは?』
自分自身または生計を同一にする配偶者や子、親族のために支払った医療費の合計額が、一定の金額を超えた場合、その超えた部分に対して控除を受けることができる制度のことです。
『適用対象と認められる条件とは?』
・一般的な費用水準であるか
歯の治療は同じ治療目的だったとしても、使用する材料によって費用が大幅に変わってきます。そのため、歯列矯正が控除の対象として認められるには、その費用が一般的な費用水準を超えない範囲である必要があります。
・歯列矯正が必要な治療と認められるか
歯列矯正を受ける人の年齢や目的から、歯列矯正が治療として必要だと認められる場合に限り認められます。
矯正治療は審美目的で行われることも多くなってきましたが、こういった見栄えを良くすることが目的の歯列矯正は医療費控除の適用対象外となります。
・通院費は一定範囲のものか
電車やバスの運賃といった交通機関を利用した場合の費用は医療費控除の対象となります。
ですが、自家用車で通院した際の駐車場代やガソリン代は控除の対象外となりますので注意が必要です。また、幼い子供も付き添って通院した場合の交通費も控除の対象となります。
『医療費控除を受ける際の注意点』
・治療中に年をまたぐ場合
年をまたいで治療を受ける場合、それぞれの年に支払った部分がその年分の医療費控除の対象となります。
・保険金や給付金を受け取った場合
生命保険金や高額医療費といった給付金や保険金がある場合、それによって受け取ったお金に該当する部分は医療控除の対象となりません。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.12.04更新
こんにちは!
和田デンタルクリニック亀戸 前田です。
12月になり、今年もあと少しになりましたね
当院にクリスマスツリーを置きました
みんなと選んで飾り付けして受付が可愛くなりました!
是非お越しいただいた際はご覧ください
2020.11.24更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日は舌苔(ぜったい)の原因についてお話ししていきます。
『1.舌の清掃をしていない』
舌苔は食べかすや細菌が舌の表面に付着したものです。
歯の汚れを落とすためにハミガキをするのと同様に、舌にも汚れも定期的にキレイにすることが大切です。
『2.唾液の分泌が少ない』
唾液には、細菌や汚れを洗い流す自浄作用や、殺菌作用があります。
そのため、唾液の量が少ないと、舌の汚れが落としきれず舌苔が付着しやすくなります。
唾液の分泌が減る要因は、ストレスや生活習慣など様々です。
『3.口呼吸をしている』
口呼吸が続くとお口の中が乾きやすくなるため、唾液の分泌量が減ります。
そうすると、舌苔が付着しやすくなります。
適切な対策をとり上手に口臭予防をしていきましょう。
気になる症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.11.09更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日は着色汚れ(ステイン)のケア方法についてお話ししていきます。
『1.セルフケアによるケア』
ステインは日々の生活の中で徐々に蓄積されていきます。
そのため、毎日の歯磨き(ブラッシング)がとても大切になってきます。
また、ステインの防止を助けるためにはハミガキ成分にもこだわってみるのもいいでしょう。
・ステインの除去を助ける成分(ポリリン酸ナトリウムなど)
・ステインの付着を防ぐ成分(ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど)
が配合されたハミガキ粉を探してみてください。
ただし、エナメル質を傷つけるリスクもあるため注意は必要です。
『2.プロフェッショナルケアによるケア』
セルフケアでは落としきれない着色汚れもあります。
そのため、定期的に歯科医院に通い、「PMTC(ピーエムティーシー)」と呼ばれる専門的な機械と薬剤を用いた歯のクリーニングで、ステインを除去することをオススメしております。
さらに歯本来の色よりも白くしたい場合はホワイトニングという方法があります。
詳しくは歯科医院で相談してみましょう!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.10.26更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日は歯周病と肥満の関係性についてお話します。
歯周病は肥満の原因となり、肥満が歯周病を悪化させることが、様々な研究から明らかになってきています。
九州大学の調査では、「BMIが20未満(やせ、正常)の人を1」とすると、
「BMIが20~24.9(正常)の人は1.7倍」
「25~29.9(肥満1度)の人は3.4倍」
「30以上(肥満2度以上)の人は8.6倍」
も歯周病になるリスクが高くなるという結果になりました。
《肥満になると歯周病になりやすい理由》
脂肪組織で作られる「TNF-α」という物質は、歯を支える骨を溶かし、歯周病を発症・進行させる作用があります。
肥満の人は、このTNF-αがより多く作られます。
そのため、歯を支える骨はより多く溶かされ、歯周病が発症・進行しやすくなると考えられています。
また、肥満が原因で糖尿病になり血糖値が高くなると、唾液や歯肉のブドウ糖の量も増加します。
細菌にとってブドウ糖は栄養源となるため、細菌の活動は活発化し歯肉に悪影響を及ぼすのです。
まずは、正しい歯磨きを徹底しましょう。そして、歯科医院に定期的に通いクリーニングをおこないましょう。
以上となります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.10.20更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日はデンタルリンスとマウスウォッシュの見分け方と使用方法についてご紹介します。
市販の液体オーラルケア製品には、「デンタルリンス:液体ハミガキ」と「マウスウォッシュ:洗口液」の2つのタイプがあります。
どちらも口臭を防いでくれたり、お口の中を爽快してくれますが、配合されている薬用成分によっては、虫歯や歯周病などを予防するものもあります。
まず、見分け方についてご紹介します。
《見分け方》
製品の裏面に記入がありますので、買いに行かれた際は是非確認してみてください。
デンタルリンス⇒液体ハミガキ
マウスウォッシュ⇒洗口液
続いて、使用方法の違いについてです。
《使用方法の違い》
『デンタルリンス:液体ハミガキ』
液体ハミガキは、その名のとおり液体タイプの歯磨き剤です。
洗口液とは異なり、歯磨きをする前に使用します。
液体ハミガキには研磨剤が含まれていないため、歯面を傷つけることなくブラッシングできます。
お口に含んで20~30秒間ブクブクしてから、吐き出し、歯磨きをします。
その後は、軽く水でお口をゆすぎましょう。
『マウスウォッシュ:洗口液』
洗口液は口臭を防いだり、お口の中を爽快にしてくれます。
歯磨きができない時や時間がない時に手軽にお手入れできます。
ですが、虫歯や歯周病の原因となる歯垢は、歯ブラシやフロスなどでこすらなければ落ちません。
洗口液はお口の掃除の補助として考えると良いでしょう。
皆さんの参考にされば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222
2020.09.08更新
和田デンタルクリニック亀戸です。
本日は歯の神経の役割についてお話します。
《役割その①:酸素や栄養を運ぶ》
歯の神経の他に血管も通っており、酸素や栄養を運ぶ役割を担っています。
そのおかげで、歯が割れずに固い状態を保つことができています。
また、歯の神経を取ると代謝が行われず古い組織が残り続けるため、次第に歯が黒っぽくなってきます。
《役割その②:歯の異常を教えてくれる》
歯の神経には、歯に異常が起きていないかを教えてくれる役割もあります。
知覚過敏でしみたり、虫歯が進行して痛みを感じるのは、神経がセンターになってくれていいるからです。
そのため、症状の悪化に気付くのが遅くなり、重症化しやすくなってしまいます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者
『和田デンタルクリニック亀戸』
東京都江東区亀戸1丁目31−7