目次
亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
口元が前に出ていると、横顔の印象が大きく変わり、コンプレックスに感じることがあります。
特に「口ゴボ」は見た目だけでなく、噛み合わせや健康にも影響を与える可能性があります。
口ゴボは単なる歯並びの問題ではなく、骨格や生活習慣が関係するため、適切な治療が必要です。
今回は、口ゴボの原因やセルフチェック方法、治療法について詳しく解説します。
自分に合った対策を知ることで、口元の悩みを解消し、自信のある笑顔を手に入れましょう。
口ゴボとは?特徴と見分け方
口ゴボとは、上下の唇が前に突き出している状態を指します。
横顔で見ると、口元が盛り上がっているように見えるのが特徴です。
見た目が似ている症状として「出っ歯」や「受け口」がありますが、それぞれ異なる点があります。
- ・出っ歯:上の前歯だけが前に出ている状態
- ・受け口:下の歯が上の歯よりも前に出ている状態
- ・口ゴボ:歯並びだけでなく、上下の顎全体が前方に突出している状態
口ゴボかどうかを判断する方法として、Eライン(エステティックライン)を基準にするのが一般的です。
Eラインとは、鼻先と顎先を結んだ直線のことで、このラインよりも口元が前に出ている場合は、口ゴボの可能性が高いです。
口ゴボの主な原因
口ゴボの原因は、大きく分けて「先天的要因」と「後天的要因」の2つがあります。
● 先天的要因
生まれつきの骨格や遺伝が関係し、顎の形が口ゴボの状態になっていることがあります。
特に、以下のような場合に口ゴボになりやすいです。
- 上顎が過度に発達している
- 下顎が小さく後退している
- 顎の成長バランスが崩れている
● 後天的要因
生活習慣や癖が口ゴボを引き起こすこともあります。
特に、以下の習慣には注意が必要です。
- ・口呼吸:口で呼吸する習慣があると、口周りの筋肉が衰えて口ゴボになりやすい
- ・舌の位置異常:舌が正しい位置にないと、歯並びや顎の成長に悪影響を与える
- ・頬杖をつく:頬杖をつくと片側の顎に負担がかかり、歯並びや顎の形に影響する
- ・指しゃぶりや爪噛み:これらの癖が続くと、前歯が押し出されて口ゴボの原因になる
口ゴボを放置するリスク
口ゴボをそのままにしておくと、見た目だけでなく健康にも影響を与える可能性があります。
特に以下のリスクに注意が必要です。
- ・見た目のコンプレックス:口元が突出していることで、横顔に自信を持てなくなる
- ・虫歯や歯周病のリスク:口が閉じにくくなり、口腔内が乾燥しやすくなるため、細菌が繁殖しやすくなる
- ・顎への負担が増加:噛み合わせが悪くなることで、顎関節に負担がかかりやすくなる
- ・発音への影響:口の形が変わることで、特定の音が発音しづらくなることがある
これらのリスクを回避するためにも、早めの対策が重要です。
口ゴボの治療法
口ゴボの治療には、主に以下の方法があります。
● マウスピース矯正
透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かして口元を改善する方法です。
- メリット:装置が目立たない、取り外しができる
- デメリット:適用できる症例が限られる
● ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーを使って歯並びを整える一般的な矯正方法です。
- メリット:さまざまな症例に対応可能
- デメリット:装置が目立ちやすく、口内に違和感がある
● セラミック矯正
歯を削ってセラミックの被せ物を装着し、歯並びを整える方法です。
- メリット:短期間で治療できる
- デメリット:健康な歯を削る必要がある
● 外科手術(骨切り手術)
顎の骨を外科的に整えることで、口元のバランスを改善する治療法です。
- メリット:骨格から根本的に改善できる
- デメリット:手術が必要でダウンタイムが長い
口ゴボの治療法は、症状や希望する仕上がりによって異なるため、専門医に相談して最適な方法を選ぶことが大切です。
まとめ
口ゴボは、横顔の印象を左右するだけでなく、噛み合わせや健康にも影響を与える可能性があります。
放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、顎関節への負担や発音への影響も出ることがあります。
治療方法には、マウスピース矯正やワイヤー矯正、セラミック矯正、外科手術などがあり、症状に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。
自分の口元に悩みがある場合は、早めに専門医へ相談し、最適な治療を受けることで健康的で美しい口元を手に入れましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
TEL:03-5875-2222