ブログ

2025.04.05更新

インプラント治療の基本構造とは?素材とパーツをわかりやすく紹介

 

目次

 

亀戸WADA歯科・矯正歯科です。
「インプラントの仕組みと構造について詳しく知りたいけど、専門的すぎて分かりづらい」と感じたことはありませんか?
失った歯を自然な見た目と機能で取り戻すためのインプラント治療ですが、その内部構造や仕組みについて正しく理解している人は意外と少ないものです。
今回は、歯科治療の専門知識をもとに、インプラントの基本構造から素材の特徴までわかりやすく解説します。
構造を知ることで、治療への理解が深まり、安心してインプラントを選択できるようになります。
「インプラントが気になるけど不安」という方も、この記事を読むことでその疑問が解消されるはずです。
インプラントは3つのパーツから構成されており、それぞれが連携することで天然歯に近い機能を実現しています。

 

インプラントとはどんな治療か

インプラントは、歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
見た目の美しさだけでなく、しっかり噛める機能も回復できる点が特徴です。
従来の入れ歯やブリッジと異なり、隣の健康な歯を削る必要がありません。
骨としっかり結合するため、長期間安定して使用できます。
このように、インプラントは“第二の永久歯”と呼ばれるほど高い信頼性があります。

 

インプラントの基本構造

インプラントは、主に3つのパーツから構成されています。
1つ目はインプラント体で、顎の骨に埋め込まれる人工歯根です。
2つ目はアバットメントと呼ばれる連結部で、インプラント体と人工歯を繋ぐ役割を担います。
3つ目が上部構造で、実際に口の中で見える人工歯です。
これらが一体となって機能し、自然な見た目と噛む力を実現します。
すべての部品が精密に調整され、患者の口腔状態に合わせて設計されます。

●インプラントの3つの構成要素

  • ・インプラント体(人工歯根)
  • ・アバットメント(連結パーツ)
  • ・上部構造(被せ物)

 

インプラント体(フィクスチャー)の特徴

インプラント体は、チタンまたはチタン合金で作られており、骨と強く結合する性質を持ちます。
直径は3〜5mm、長さは6〜18mm程度で、顎の骨の量や質に応じて選ばれます。
表面には細かい加工が施されており、骨との接触面積を増やし安定性を高めています。
チタンは生体適合性に優れているため、アレルギーリスクが非常に低く、安全性の高い素材です。
また、インプラント体の形状やサイズはメーカーによって異なり、多くの選択肢があります。

 

アバットメントの役割と種類

アバットメントは、インプラント体と人工歯を繋ぐ非常に重要な中間パーツです。
高さや角度を調整できる設計になっており、患者の噛み合わせや歯肉の厚みに対応できます。
主な素材はチタンやセラミックで、審美性が求められる前歯部には白いアバットメントを用いることもあります。
近年では、フィクスチャーとアバットメントが一体化したワンピースタイプも存在します。
適切なアバットメントの選択は、治療の成功に直結します。

●アバットメントの種類と特徴

  • ・チタン製アバットメントは耐久性に優れる
  • ・セラミック製は審美性が高く前歯に適している
  • ・ワンピースタイプは構造がシンプルで強度がある

 

上部構造(被せ物)の素材と特徴

上部構造とは、インプラントの最終的な見た目となる被せ物のことです。
素材にはジルコニア、メタルボンド、ハイブリッドクラウンなどがあり、それぞれに特徴があります。
ジルコニアは硬くて割れにくく、見た目も自然です。
メタルボンドは強度がありながら自然な色合いが出せますが、金属アレルギーの方には不向きです。
ハイブリッドクラウンはコストを抑えながらも審美性を保てますが、耐久性はやや劣ります。
咬み合わせや使用部位に応じて、最適な素材を選ぶことが重要です。

 

インプラント治療後のメンテナンスが寿命を左右する

インプラントは人工物とはいえ、天然歯と同じようにメンテナンスが必要です。
特に注意したいのがインプラント周囲炎で、これは歯周病に似た症状でインプラントの土台部分に炎症が起こる状態です。
セルフケアに加えて、定期的な歯科でのクリーニングや検診が不可欠です。
正しいケアを行えば、インプラントは10年以上、場合によっては20年以上の使用も可能です。
治療後も継続してお口の健康を保つことが大切です。

 

まとめ

インプラントは、人工歯根・アバットメント・上部構造という3つの要素から構成されており、それぞれが役割を持って連携しています。
素材や構造を理解することで、治療に対する不安を軽減し、自分に合った選択ができるようになります。
長く快適に使うためには、適切なメンテナンスも欠かせません。
インプラントは、見た目だけでなく噛む力も取り戻せる優れた治療法として、多くの患者に選ばれています。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科

亀戸WADA歯科・矯正歯科

住所:東京都江東区亀戸1丁目31−7

TEL:03-5875-2222

entryの検索

カテゴリ

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください

初診のご予約はお電話にてご連絡ください。急患も受け付けますが、お待ちいただく場合もあります。

  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|診療時間9:00~13:00/14:30~21:00 03-5875-2222
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|contact_tel_sp.png
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARK 歯科亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARK 歯科
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File  ドクターズファイル亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File  ドクターズファイル
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARKデジタル診察券