ブログ

2025.09.19更新

親知らずの抜歯は必要?亀戸で抜くべきケースとタイミングを歯科医が解説

「親知らず、抜くべきかどうか…このまま様子見でも平気?」
そんなふうに迷いながら過ごしている方は、決して少なくありません。親知らずは生える向きや深さ、歯ぐきとの隙間、隣の奥歯との距離など、ちょっとした条件の違いで“問題児”にも“おとなしい同居人”にもなります。腫れや痛みが出たり引いたりを繰り返す方がいる一方で、何年も静かに存在しているだけの方もいます。

ただ実は、“様子を見過ぎる”ことで、手前の大切な奥歯まで傷めてしまうケースがあるのも事実です。親知らずそのものより、隣の奥歯を守れるかどうか――ここが、あとで後悔しないための分かれ道になります。

今回は、抜いたほうが良いサインと残してもよい条件、ベストな抜歯の時期、術後の過ごし方までを、診療室で私が実際にお話ししている流れで分かりやすくまとめました。
「今は落ち着いているけれど、時々うずく」「レントゲンで指摘されたけれど決めきれない」――そんな段階の今こそ、正しい判断材料に出会っておきましょう。亀戸で日常を大きく崩さない“現実的な選択”をご一緒に考えていきます。

 

目次

 

親知らずで本当に困るとき

親知らずは、まっすぐ生えて上下で噛み合い、日々の清掃が届いていれば、特に問題を起こさず“静かにそこにいるだけ”のこともあります。困るのは、歯の一部だけが顔を出す半埋伏や、横や手前に向かって倒れている不正な生え方のときです。歯と歯ぐきの隙間に汚れが溜まり、腫れたり痛んだりする“智歯周囲炎”を繰り返します。厄介なのは、親知らず自身よりも、その手前の第二大臼歯を傷めてしまう点です。見えにくい場所にむし歯ができたり、歯周ポケットが深くなって骨が痩せたり――“隣の大切な奥歯を守れるか”が判断の軸になります。

 

抜いたほうが良いケースの見分け方

急な腫れ・痛み・口が開けにくい・飲み込み時の痛み――これを何度か繰り返しているなら、形そのものが原因になっている可能性が高いと考えます。レントゲンで、親知らずが第二大臼歯の後ろ側に当たり、その部分に影(むし歯)や骨の減りが見える場合も、将来のトラブルを減らす目的で抜歯を提案します。矯正治療を予定している方では、仕上がった噛み合わせを長く安定させるために、後方の不安定要素である親知らずを先に整理しておくことが有利に働く場面が少なくありません。

 

残す選択をするときの条件

上下でしっかり噛み合い、磨けていて、症状も画像上の不安材料もない――そんな親知らずは、無理に抜く必要はありません。完全に骨の中に眠っていて、嚢胞などの病変が見当たらない場合も、定期的な画像チェックを続けながら温存を選ぶことがあります。残す条件はシンプルで、①症状がない、②画像で“怪しい”所見がない、③定期検診とホームケアが続けられる――この三つです。どれか一つでも崩れたら、計画を見直します。

 

抜くならいつか――ベストな時期の考え方

炎症の真っ最中に無理をすると、麻酔が効きにくく、腫れや痛みが出やすくなります。基本は、一度炎症を落ち着かせてから(間欠期)計画的に抜くこと。年齢でいえば、20代前半だと骨が柔らかく、歯の根の形も素直なことが多いので、術後の反応は比較的軽く済む傾向があります。30代以降でももちろん抜歯は可能ですが、骨がしっかりしてくる分、反応はやや強めになりやすい――“困ってから”より“困る前に段取りよく”が、患者さんの負担を減らす近道です。

 

診断の進め方:レントゲンとCTで何を見るか

まずはパノラマX線で全体像をつかみます。親知らずの向き、根の数、手前の奥歯との位置関係などです。下あごでは下歯槽神経との距離、上あごでは上顎洞との関係が重要になるため、必要に応じて歯科用CTで三次元的に確認します。これにより、切開の範囲や歯を分割するかどうか、術後の腫れの見込みまで、具体的な作戦図が描けます。私が診断の説明に時間を割くのは、患者さんと同じ地図を見ながら進みたいからです。

 

抜歯後に起こりやすいことと付き合い方

術後の腫れや痛みは体の正常な反応で、たいていは2〜3日がピーク、1週間ほどで落ち着きます。まれにドライソケット(傷口のかさぶたが外れて骨が露出し、痛みが続く状態)になることがありますが、強いうがいや喫煙、ストローで強く吸う行為を避ければリスクは下げられます。下あごの深い抜歯では、下くちびるの軽いしびれが一時的に出る可能性がゼロではありません。CTで距離関係を確認し、術式を選び、万一の際もフォローできるようにしています。上あごの深いケースでは上顎洞との交通に注意し、鼻を強くかまないなどの生活指導を行います。

 

術後ケアの要点

当日は強いうがいを控え、ガーゼでしっかり圧迫止血。短時間の冷却は有効ですが、当てっぱなしは逆効果です。

食事は麻酔が切れてから、常温〜冷たい軟らかいものを“反対側”で。辛い・熱い・粘着質の食品は数日避けましょう。

翌日から、傷を避けて周辺をやさしくブラッシング。処方の洗口剤があれば指示どおりに。

飲酒・長風呂・激しい運動は2〜3日控えめに。喫煙は治りを遅らせるので、可能ならこの機にやめるのが理想です。

痛みが強くなる、口が開けづらい、発熱や嫌なにおいが続く――こんなときは我慢せず早めに連絡してください。

 

よくいただく質問

  • 仕事はいつから?
    軽作業なら翌日〜2日後が目安。腫れやすい抜歯では1〜2日の休みを見ておくと安心です。
  • 運動・筋トレは?
    2〜3日は控えめに。血行が上がると腫れやすくなります。
  • 一度に何本?
    生活の不便さと腫れのリスクを見て決めます。両側同日は食事が不便になるため、分ける提案をすることが多いです。
  • 費用の目安は?
    症状や術式、画像の有無で変わります。初診時に個別にご説明します。

 

まとめ

親知らずの結論は“人それぞれ”です。私はいつも、隣の奥歯を守れるか、炎症を繰り返さないか、長い目で見て安定するかという三つの物差しでご提案しています。抜くなら症状が落ち着いている時期に、段取り良く。残すなら、条件と約束事をはっきりさせて見守る――どちらも立派な選択です。迷っている方は、まず現在地を一緒に確認しましょう。画像を見ながら、納得のいく計画をその場で作っていきます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

江東区亀戸駅から徒歩5分の歯医者・歯科
『亀戸WADA歯科・矯正歯科』
住所:東京都江東区亀戸1丁目31−7
TEL:03-5875-2222

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください

初診のご予約はお電話にてご連絡ください。急患も受け付けますが、お待ちいただく場合もあります。

  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|診療時間9:00~13:00/14:30~21:00 03-5875-2222
  • contact_tel_sp.png
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|WEB予約はこちら
  • MDOCバナー01
  • MDOCバナー02
  • MDOCバナー03
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARK 歯科EPARK 歯科
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File ドクターズファイル亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|Doctors File ドクターズファイル
  • 
亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|EPARKデジタル診察券

分院のご紹介

  • 代官山WADA歯科のバナー
  • あまね在宅クリニックのバナー

所属している学会のご紹介

  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本歯科審美学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本口腔インプラント学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本顕微鏡歯科学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本臨床歯周病学会
  • 亀戸の歯医者・歯科「亀戸WADA歯科・矯正歯科」|日本睡眠学会